昌栄組屋根工事有限会社
昌栄組屋根工事有限会社

施工事例

津市河芸町で平板瓦屋根修理2025/11/09

津市河芸町で平板瓦屋根修理津市河芸町で平板瓦屋根修理津市河芸町で平板瓦屋根修理津市河芸町で平板瓦屋根修理津市河芸町で平板瓦屋根修理津市河芸町で平板瓦屋根修理津市河芸町で平板瓦屋根修理

施工事例をご覧いただきありがとうございます。

津市を中心に屋根修理・屋根葺き替え工事・雨漏り修理など屋根・外壁塗装工事などお家の外回りの工事をしています。

今回は津市河芸町で雨漏り屋根修理を行いました。

平板瓦のケラバ部分(一番端の部分)の瓦が今にも落ちそうでした。

雨漏りによっての経年劣化です。

瓦をはずしてみます。

野地板の合板は見事に腐っていました。

幸い破風板はしっかりしていたので良かったです。

合板をはずして垂木の補強をしました。

次に野地板の構造用合板を貼ります。

悪い部分の野地板を交換しました。

防水紙を葺き、瓦桟木と

袖捨て水切り(ケラバ水切り)を取り付けました。

袖水切りが以前は入って無くて、これが原因で屋根が壊れたと考えられます。

雨が降ると上から下へ雨水が流れます。当たり前です。

日本瓦(和型)は雨が降ると上から瓦の谷の部分を伝って下へ雨水を流します。

平板瓦は雨水が上から下へ流れますが、谷が無いので横にも流れます。

端の瓦は横に水が流れると野地板の上に雨水が落ちます。そして下へ水が流れます。

最初は防水紙で雨漏りは止まってますが、経年劣化で防水紙も破れますし

破れた間から水が入ると野地板も腐らしてしまいます。

なのでその水を樋へ流してあげるために袖水切を取り付けました

平板瓦ができた当初の施工は袖水切が入ってない建物が多いです。

築25年くらいのお家は一度屋根点検をお勧めします。

はずした瓦を元に戻して完成です。

工事ご依頼ありがとうございました。

昔からの瓦、和型瓦は大変考えられた屋根材です。

機能、美しさなど素晴らしい屋根材です。

平板瓦は出来てまだ30年程度

でも今は改良されて2寸勾配でも使える瓦も出来てきました。

また施工要領書やガイドライン講習などで飛ばない・落ちない・雨漏りしない

施工方法になっています。

初期型の平板瓦は、ここまでの事はまだ周知徹底していなかったので、屋根工事店さんが考えて施工されていました。

なので一度屋根点検をお勧めいたします。

定期点検をすることで屋根も長持ちします。

少し広告ですが

たまには、屋根やお家回りを見て屋根材に不備は無いか?とか

家の周り屋根材らしきものがおちてないか?など点検してみてください。

すこしでもおかしいな?と思いましたら迷わずご連絡くださいね。

しっかり点検にお伺い致します。

そして大事なお家の事です!

雨漏り修理、屋根修理の工事の時は必ず技能士をもった専門店にご依頼・ご相談くださいね

かわらぶき一級技能士・屋根工事技士・屋根診断士・二級建築士の資格免許を持った職人が昌栄組屋根工事(有)

には在籍しています。

大切な資産である家を守るためには、定期的な点検と補習が大切です。
昌栄組屋根工事(有)では調査・見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせお電話をしてくださいね(^▽^)/

PAGETOP

お見積り無料

ドローンによる
屋根点検サービスも無料で実施!
是非お問い合わせください!

雨漏り修理、屋根の修理、瓦の修理、葺き替えの場合はお電話ください。

tel:059-234-2713 緊急時はこちらから090-8735-3225

受付時間 8:00~20:00