更新講習会
5年ごとに、瓦工事技士・瓦屋根診断士の更新講習が行われます。講習会で新しく聞いた事や今までの事例等を、お施主様・工務店様に説明などを行い、施工に取り入れ雨や風 又は 雪 地震などでも瓦が落ちない施工を行う勉強会です。色んな意見などを聞き、有意義な講習会になりました。
フラット瓦 新築屋根工事
平板瓦 フラット型の新築屋根工事です。屋根に凹凸が無く、直線が綺麗に見えます。スッキリした屋根に仕上げることができました。今回の色は銀富士色(銀黒)です。和風にもよく合うと思います。 ……棟 漆喰工事
棟メンド(漆喰)の工事をしました。既設漆喰材を撤去・清掃し、新しい漆喰材を施工します。チリ刷毛で、はみ出た漆喰材を掃除して完成です。
日本瓦の耐震棟金具
日本瓦の葺き替え工事の現場で、耐震棟金具を使用しました。穴の開いている所に4分筋(ステンレス製)を通して、のし瓦に穴を開け銅線で結び付ける工事をしました。この施工方法で東日本大震災にも耐えることが出来た工法です。「耐震工事もさせて頂きますのでよろしくお願いします!!」
棟瓦積み直し工事
「天井から雨漏りがする」と現場調査をさせて頂いた結果、棟瓦部分から雨漏りをしていると思い棟瓦の積み直し工事を提案しました。
工事をしてみた所、やはり葺き土が濡れていました。桟瓦も水切施工をして棟瓦を積み直しました。
雨漏りも止まりお施主様も安心していただきました。
コロニアル新築屋根工事
コロニアルの新築屋根工事です。金物よりは重いですが、瓦よりは軽い材料です。色も種類もたくさんあるので、和風・洋風どちらにも合う屋根材です。ただ、コロニアルは定期的なメンテナンスが必要です。(塗装工事など)
軒先面戸工事
築30年位たったお家の軒先面戸取付工事です。昔は漆喰などで面戸を施工してありました。でも、雨・風・凍てなどで段々弱ってしまいところどころ漆喰が剥がれてしまいました。そこでガルバニュウムの鉄板面戸をステンレス釘で瓦座という木材に取付ました。これで落ちる心配はありません。
山門新築工事
伊勢市での山門新築工事です。本葺きの瓦を使っての工事です。瓦を桟木にステンレス製の釘やビスで固定する施工方法にしました。棟瓦もガイドライン工法で施工してあるので、地震対策もバッチリです。
谷板取替工事
銅板の谷樋からステンレス製の谷樋の交換作業工事です。銅板だと何年かすると穴が開いて雨漏りの原因になります。一緒に軒といも銅でしたので、穴が開いていたので銅の樋の中にアイアンの軒とい(樹脂製)を取付ました。見た目は銅のといの方が良いので施主様も喜んでいただきました。
樋取替工事
宿舎の玄関軒樋の取替工事をしました。落ち葉が多いところで樋の中に貯まりやすく、水分を含み重くなって壊れたみたいです。あと劣化もあると思います。取替工事をして綺麗になりました。今度は適度に掃除をお願いしました。樋の掃除も昌栄組ではしますので、またお願いします。
ドローンによる
屋根点検サービスも無料で実施!
是非お問い合わせください!
雨漏り修理、屋根の修理、瓦の修理、葺き替えの場合はお電話ください。