施工事例をご覧いただきありがとうございます。
津市を中心に屋根修理・屋根葺き替え工事・雨漏り修理など屋根・外壁塗装工事などお家の外回りの工事をしています。
今回、松阪市市場庄町で屋根 下り棟部分鬼瓦の取付け修理を行いました。
鬼瓦が落ちたとのお問い合わせで修理のお見積りのご依頼をいただき付け直しのご提案をさせていただき修理をすることになりました。
上記の写真のように鬼瓦を引っ張ってあった銅線が酸性雨等で青く緑色になり腐食していました。
違う部分の写真ですがハサミで切ったかのように瓦にあたっている部分の銅線が切れます。
なので修理内容ですが、新しく鬼瓦を引っ張る線を躯体から出す。
その線を出すには、棟瓦と桟瓦を部分的にはずします。
先ずは、瓦の撤去です。
今回は隅棟の隅木と垂木が接している付近から被覆銅線を出したので、ステンレス製のコーチボルトを使用して垂木に鬼瓦を引っ張る線を取り付けました。
桟瓦の間から被覆線を出して鬼瓦を取付固定します。
落ちた場所が芝生の上でしたので幸い鬼瓦は割れていなかったので再利用です。
また既設の銅線も再利用させていただき、補助銅線で使いました。
後は瓦を元に戻して完成です。
修理ご依頼ありがとうございました。
今回下り棟鬼瓦が落ちて幸いケガや物が破損するなどの被害がなくて良かったです。
鬼瓦の取付けや棟瓦の補強など古くから銅線が使われています。
和型の瓦屋根はほとんど銅線が使用されています。
銅線は柔らかく、強く扱いやすい良い製品です。
先人たちもまさか雨で腐食するなど考えてなかったはずです。
酸性雨など産業が発達しての自然現象です。仕方のないことです。
また車の排気ガス、無職無臭にはなってきていますが、工場からでる煙やガスなどの近くですと
銅線が腐食するのも早いです。
銅線や銅板は使用されてから20年経っているのであれば一度屋根点検をお勧めいたします。
それからは年一回の定期的な点検をした方が良いです。
早めに腐食など分かれば対応や処置の費用が安く済む場合があります。
それと瓦屋根専門業者さん以外の屋根工事店にご依頼するのは大変危険です。
見た目だけの修理で根本的になおりません。かえって高額な修理金額になってしまいます。
またコーキングなど防水材などを使っての修理をされると雨漏りの原因になってしまいます。
かわら屋根のことは必ずかわらぶき技能士の資格をもった業者へご相談・ご依頼ください。
屋根工事をするには資格も要ります。
一級・二級かわらぶき技能士や瓦屋根工事技士、屋根を診断するのに瓦屋根診断技士など
あります。
上記資格をもった工事店に特に瓦屋根のことは必ずご相談、ご依頼ください。
昌栄組屋根工事有限会社は有資格者ですので、よろしくお願いいたします。
大切な資産である家を守るためには、定期的な点検と補修が大切です。
昌栄組屋根工事(有)では調査・見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせお電話をしてくださいね(^▽^)/
ドローンによる
屋根点検サービスも無料で実施!
是非お問い合わせください!
雨漏り修理、屋根の修理、瓦の修理、葺き替えの場合はお電話ください。